このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
連絡窓口:牧 徹

ユーフォニック合唱団
Euphonic Chorus

新宿区で活動する混声合唱団です。毎週水曜日夜(18:40~20:30)にJR四ツ谷駅のそばで練習しています。かつてはモーツアルト、フォーレなど宗教曲の大曲も歌っていましたが、昨今は世界の名曲や内外の抒情歌が中心です。また、当合唱団で30数年指揮を執った作曲家の西岡文郎(故人)や、同じく作曲家で長年常任伴奏者を務めた朝岡真木子の曲をはじめ、中田喜直・木下牧子・渡辺俊幸など著名作曲家による美しいメロディーの合唱曲をレパートリーとしています。練習は和やかな雰囲気の中楽しくやっています。


<生い立ち>
1932年(昭和7年7月)創立の歴史の古い合唱団です。当初は男声四重合唱団として結成され、「ユーフォニック・クワルテット」と命名されて初舞台を飾りました。翌年1933年には本居長世(作曲家「赤い靴」「七つの子」などの童謡で有名)による正式な指導を得て、1935年には45名の混声合唱団に再結成されました。太平洋戦争の間も外国語制限の中、名称を漢字に変更して(混声は「東京合唱団」、男声は「扶桑合唱団」)活動を継続しました。戦後は1948年に毎日ホールで開かれた「シューベルトの夕べ」にユーフォニック合唱団として参加し、再スタートしました。その後、戦後の混乱期の中で混声を解いたり戻したりを繰り返し、1967年に混声合唱団として今日の原型となる体制で活動を開始しました。同年「創立35周年記念演奏会」を開催し、それ以降5年毎に「周年記念演奏会」を行ってきました。特に2013年の「80周年記念演奏会」では、黎明期の合唱団のために1937年に本居長世が作曲した「ユーフォニック合唱団団歌」をはじめ、団員でもあった国語学者金田一春彦作曲の「白いボート」や30数年当団の指揮を執った作曲家西岡文郎作曲の「秋の旅立ち」などを歌い、亡き先人を偲びました。近年は、毎年クリスマスイブに六本木・フランシスカンチャペルセンターでのミサに聖歌隊として参加し、典礼聖歌や宗教曲、クリスマスソングなどを30年近く歌い続けてきました。

今年の活動予定

2025年6月14日(土)
第43回新宿合唱祭「初夏にうたおう」に参加する予定です
2026年
定期演奏会を計画中です
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご興味・関心のある方は...

まずは練習の見学に来てみませんか。コーラスの経験がなくても全く問題ありません。楽しく歌ってストレス解消しましょう。

Step.1
以下の連絡先までご連絡ください
連絡先

牧    徹     メール  torumaki304@aol.com 
       携帯電話 080-2565-1428
岩谷 ひさよ 電話   03-3225-4416

Step.2
見学・参加に関するご説明
いつでも見学大歓迎です
練習場所をお知らせします。練習時間は毎週水曜日18:40~20:30
Step.3
入ることを決めたらご連絡ください
即日練習に参加できます。
入団費 2,000円、月例団費 5,000円
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

メンバー    
ソプラノ 5名    
アルト  10名    
テノール 3名    
バス   2名    
計    20名

メンバーを増やしたいと考えています

指揮者 局 和美
国立音楽大学音楽教育専攻音楽教育専修卒業。聖徳大学大学院音楽文化研究科音楽表現専攻声楽コース修了。二期会オペラ研修所第48期修了。現在、7団体の指導をする他、ピアニストとして活動中。松戸市音楽協会会長、松戸市合唱連盟副理事長、二期会会員。
ピアノ 中川 由絵
聖徳大学人文学部音楽文化学科器楽コースへ進学。これまでに、ピアノを林純子、安倍伊、後藤富美雄、声楽を斎藤京子の各氏に師事。現在は様々な合唱団で伴奏をする他、ピアノの個人指導を行っている。

メンバーの声を聞きました

女性

合唱は全くの未経験でしたが、メンバーの方に誘われて入団しました。特にソプラノパートは人数が少なかったので歓迎ムード満載で、とても居心地良くスタートできました。ご指導される先生は、たとえ私達がひどい出来であっても、ユーモアあふれるたとえ話で、どのように修正したらよいかを的確に教えてくださいます。そのお蔭でいつのまにか素敵なハーモニーができあがっていく、その過程がとても楽しみです。
VOICE

男性

私の担当はテノールで、入団してまだ1年弱です。キャリアの長い人はレパートリーが数10曲ある中、私は1曲1曲覚えるのに毎回必死です。でも指揮の局先生や周りの方は、新人には特に優しく丁寧に指導してくれるため、何とか置いていかれずにいます。局先生からは、歌詞のコトバ一つ一つにこだわるように言われています。意味合い・感情・強弱をきちんと意識して歌うことで、聞き手への伝わり方が違ってくるとの事で、曲への愛情を感じます。練習はとても楽しく、あっという間に時間となります。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

女性

「楽しい集いよ、わがユーフォニック」で始まる団歌(合唱団に団歌があります)のように水曜日は楽しい練習日です。
元気だった十代の気持ちになって歌う合唱曲、歌い継がれて来た懐かしい曲、発声に戸惑うイタリア語やドイツ語、混声で歌うハーモニー、そしてミスした時の気持ち、的確なご指導の局先生とピアニストの中川さん。休憩時のお喋りも含めて全部が楽しい練習です。
少々頭の硬くなった私には緊張と学びの大切な日でもあります。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

参加にあたっての注意点

  • スリッパ等の上履きをご持参ください
  • 急な用事でお休みをされる際はご一報ください
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。